農農菜菜

ゼロからの庭づくり!家庭菜園で300品種の野菜栽培に挑戦する日記です。たまに、食べたりもします!

作物No.30 ゴボウ『うまいごぼう』の栽培を開始!キク科作物の種と芽の形態

こんにちは

 

我が家の家庭菜園も遂に30品種目に突入しました!!

 

記念すべき!?30品種目として、7月中旬よりゴボウ『うまいゴボウ』の栽培を開始しました。

今回は、播種~現在までのゴボウ栽培の様子を紹介していきます。

 

 

使う品種『うまいごぼう』について

 

今回栽培を開始したのはこちら

f:id:ttomozo:20190802070248j:image

トーホク種苗の『うまいごぼう』です。

 

シンプルな名前ですね。

 

正式な品種名なのかはちょっとわかりませんが、初めてのゴボウ栽培なので、名前の通りおいしく出来るようにがんばりましょう!

 

袋の裏を見てみると、特徴がかいてあります。

f:id:ttomozo:20190806060442j:image

私の住むエリアは中間地なので、

 

播種適期は2月中旬~9月末

収穫時期は6月下旬~3月末

 

ゴボウは冬の野菜のイメージでしたが、想像よりもずいぶん長くほぼ1年中収穫出来るんですね! 

 

栽培期間は100日で、40cm程の長さまで育つようです。深さ足りるかな?

 

うまいごぼうの播種

7月14日ゴボウの種まきを行いました

 

種を播く場所は、先月までじゃがいもの栽培をしていた畝を利用します。

一度じゃがいもを掘り起こした後なので、根が深くまで伸びるゴボウの栽培には良いかな?と思っての選択です。

 

播種手順

①畝に点まき用の穴を空ける。
f:id:ttomozo:20190802070241j:image

まず始めに、種まき用の穴を空けます。

 

ゴボウの種子は好光性なので、あまり深すぎると良くありません。

今回は、指で1cm程度の深さに穴を空けました。

 

我が家の畝は、だいたい1m四方なのでだいたい15cm間隔で5カ所に穴をあけました。

ゴボウの地上部はかなり大きく成長するようなので、もしかしたらこれでも狭いかもしれませんが、成長を見守りましょう

 

②種をまく
f:id:ttomozo:20190802070237j:image

こちらがゴボウの種です。

 

長形で黒っぽいです。あまり細かくはないので、取扱い易い方ですね(^^)

 

こちらの種を、先ほど作っておいた穴に3粒ずつ播いていきます。

 

f:id:ttomozo:20190806060503j:image


こんな感じですね。

 

③土を被せてたっぷりと水をかける

最後に土を被せて、水をやれば種まきは完了です。

 

先ほども説明したように、ゴボウの種子は好光性なので覆土は出来るだけ薄くかけましょう。
f:id:ttomozo:20190802070229j:image

あとは畝が乾きすぎないように注意して、芽が出るのを待ちましょう。

 

うまいごぼうの発芽

種まきをしてから1週間後。

f:id:ttomozo:20190802070347j:image

無事に芽が出てくれました!

 

芽は、長円形で比較的肉厚ですね。

同じキク科で今年すでに栽培を終えている春菊とやはり同じような形態をしています。

 

5カ所点まきしたうちの4カ所で発芽が確認出来たので、発芽率もかなり高い!

発芽しなかった箇所は、種をもう一度播いておきました。

 

除草剤やマルチなどを使わず雑草だらけの庭で、種の直播きはあまり上手くいっていないのですが、ゴボウはすんなりと発芽してくれて良かった良かった。

 

その後も成長を続け、栽培開始から24日目の現在の様子がこちら。

f:id:ttomozo:20190807054619j:image

 本葉2~3葉といったところ。

 

双葉と違って、本葉は春菊の物とは全く違いますね。

 

ここからは雑草との戦いになりますが、暑さに負けずに頑張ります!

 

まとめ

ゴボウは播種適期が意外と長く、畑さえあればチャレンジしやすい作物だといえそうです。

 

種は、長形で扱いやすい大きさ。黒っぽい色をしています。

芽は、春菊と同じように長円形で厚めでしたね。

 

家庭菜園をはじめてまだ1年目の土の出来ていない我が家の庭でもしっかりと発芽してくれたので、発芽はしやすい部類なのかもしれません。

 

今回は7月中旬まきなので、100日後の10月下旬の収穫を目指して栽培していきます。

 

 

ゴボウの天ぷらっておいしいんですよね~(^^)

天ぷら用に香り高いゴボウに育てるべく、暑い日が続きますがしっかりと管理していきたいと思います。

作物No.29 伏見甘長とうがらしの収穫!病害虫被害もなくキレイ!なんで?

こんにちは

 

6月はじめから、植えつけた株を切ってしまい栽培に失敗した万願寺とうがらしの代わりに同じ京野菜の『伏見甘長とうがらし』の栽培を始めました。

 

今回は、その伏見甘長とうがらしが無事に収穫を迎えたので、その様子を紹介したいと思います。

 

 

これまでの栽培

 購入した苗を庭に植付けて、支柱を立てたのが6月の始め。

先述した事情もあり、遅めの定植になりました。

 

それでも、6月下旬頃には花が咲き始め、7月に入ると第一果が確認出来るようになりました。このタイミングで株元に米ぬかで追肥、不要なわき芽かきをした後は、ほったらかしにしていました。

 

隣で栽培しているかぼちゃがウリハムシの被害を受ける中、こちらは順調に成長。

 

7月17日に無事収穫を迎えました!

 

収穫時の株の大きさは40cm程度と低め。

 

収穫前の伏見甘長とうがらし

f:id:ttomozo:20190718050934j:image

f:id:ttomozo:20190729141040j:image

こちらが収穫前の伏見甘長とうがらし。

 

長さは12cm程あり、緑色でツヤがありとてもおいしそうです。

 

一般的なシシトウと違って、細長い形が特徴的ですね!

 

辛みがないとうがらしで、単に『伏見甘(ふしみあま)』とも言われるそう。

その名の通り、辛みがなく甘みがある味も特徴のようです。


f:id:ttomozo:20190729141037j:image

今回は2本同時に収穫することが出来ました。

 

ボリュームがないので、残念ながら2本ではメイン料理にはなりませんね(^_^;)

 

シンプルにフライパンで焼いて、鰹節としょうゆをかけていただきました!

食べてみると辛みはなく、とても食べやすい味でした!

 

何本でもいけそう(^^)

 

個人的にはシシトウはこうやって食べるのが一番おいしいと思うのですが、みなさんはいかがですか?

 

まとめ

我が家の伏見甘長とうがらしは、ほとんど手をかけずに収穫することができました。

 

我が家では、混植栽培を基本としているので、周辺にはトマトやピーマン、かぼちゃ、トウモロコシなどがあり、どれも大小様々ですが虫の被害を受けています。。

 

伏見甘長とうがらしが何も被害がないのは本当に不思議ですね~

 

ひょっとしたら植え付けが遅くなったことで、株が小さいため虫が気づいていないとか??

 

伏見甘長とうがらしは夏が旬で今が一番おいしい時期。

綺麗に採れるとやはり嬉しいです(^^)

 

いずれにせよ、このまま夏の間は収穫を続けられるように頑張ります!

大玉トマト『ホーム桃太郎』の収穫!樹上完熟だから美味しい!!

こんにちは

 

7月中旬からトマトの収穫を開始しました!

 

種から栽培してきた我が家の大玉トマト『ホーム桃太郎』。

その収穫の様子を紹介していきます。

 

 

これまでの栽培

 3月上旬に、購入した大玉トマトの種をセルトレイに播きました。

 

www.yokubarifarm.com

 

まだまだ気温も低い中で、保温設備もしっかりとしていなかった事もありなかなか芽が出ませんでしたが、種まきから19日後の3月末に発芽を確認出来るようになりました(^^)

www.yokubarifarm.com

 

本葉が生えそろった頃に、セルトレイから直接畝への定植を行いました。

 

www.yokubarifarm.com

 

その後は順調に生育を続け、支柱への誘引、わき芽かき、摘果、追肥を行いながら7月中旬に収穫出来る運びとなったのです!

 

収穫前の大玉トマト

写真は、7月17日に撮影。

今回収穫する第一果房のトマトです!

f:id:ttomozo:20190718050723j:image
f:id:ttomozo:20190718050714j:image

大きさは10cm程度。

大きさは、6月20日頃には確保できていたのですが、その後なかなか色がつかず、青い状態が3週間くらい続きました。

 

その間、タバコガ等トマトの果実を食害する虫の被害にあわないかヒヤヒヤしていましたが、今回の果実は無事に収穫に至ることが出来て一安心です(^_^;)

 

7月10日頃、それまでは日照不足のためかなかなか色付かない日々でしたが、一気に色づき始めました!

 

ヘタの付近まで赤くなり、ここまでくればお店で見かけるトマトと遜色ありませんね^ ^

 

大玉トマトの収穫!

 いよいよ収穫したトマトですが、ヘタ付近に穴が開いていました。。。
f:id:ttomozo:20190718050712j:image

せっかく大事に育ててきたのに、捨てないといけないのかなぁ。

 

外から見た所では、穴以外の部分は綺麗で食べられそうな気がします。

 

せっかくなので、トマトを切って状態を確かめてみることにしました。


f:id:ttomozo:20190718050720j:image

縦半分に切って・・・
f:id:ttomozo:20190718050728j:image

あれ?以外と綺麗ですね!


f:id:ttomozo:20190718050717j:image

穴の付近をほじって見ても、表面に少し穴が開いていただけで、今は中に虫もいないようでした(^^)

 

これなら食べることが出来そうですね!

 

収穫したてのトマトがおいしい理由

いざ収穫した食べてみると、みずみずしくておいしい!!

 

市販のトマトよりもおいしい気がします!

 

トマトは収穫後も熟していくので、市場に出荷されるトマトは収穫する段階では青い部分が残っています。その後トマトがスーパーなどに並び、お客様の口に入るときにちょうど追熟が進んで全体が赤くなっているように収穫時期を調整しているんですね。

 

その為、卸売り市場を通して販売されるトマトの多くは糖度や味が乗り切っておらず、本来のトマトの実力を出し切れていないハズなんです。

 

その点、家庭菜園のトマトは収穫してすぐに食べる事が出来ますから、トマトを樹の上でしっかりと完熟させてから収穫することができます。

だから、栽培初心者の私でもスーパーよりもおいしいトマトを育てる事が出来たんですね(^^)

 

まとめ

個人的に難しいと思っていた種からの大玉トマト栽培ですが、結果としては大成功となっています。

 

1つめの果実が採れてからは、次々に収穫出来るようになっており、1株あたり10個程度は収穫出来そうです(^^)

 

今回は、バジル、マリーゴールドと混植していたのですが、そのおかげで病害虫の被害を抑えることが出来ていたのかもしれませんね!

 

トマトは、家庭菜園のスターですから来年も引き続き種から栽培してみたいとおもいます(^^)

ダイソー早生枝豆の収穫!栽培開始時期による違いは?

こんにちは

 

3連休中に春から栽培している枝豆『早生枝豆』を収穫しました。

我が家の枝豆栽培はメインでなく他野菜との混植で行っているのですが、栽培開始時期や混植場所によって収量に違いがあったので、その内容について紹介します!

 

 

 

早生枝豆の栽培形態

 

今回収穫した枝豆は、大きく分けて2つの育て方をした物があります。

 

1.3月中旬に人参の畝に直播きしたもの

  →栽培109日目で収穫

2.5月上旬にポットまき、苗を育ててから5月中旬にサツマイモ畝に定植したもの

  →栽培70日目で収穫

 

以上2種類です。

それぞれ育て方に差はあるものの無事収穫に至ることが出来ました。

 

今回収穫した早生枝豆

f:id:ttomozo:20190714083031j:image

こちらは収穫した早生枝豆です。5月に種を播いた方ですね。

 

本葉の付け根の部分に花が咲き、そのまま莢となって私たちが普段食する枝豆になってくれています。

 

葉っぱを見ると、虫喰いがたくさんありますが、肝心の枝豆には虫による被害はないので問題ありません(^^)

 

収穫物の比較

 

2つの栽培方法で、収穫した枝豆にはどのような違いがあるでしょうか?

 

莢の数

 

平均的に見ていくために、今回は2株についた莢数で見ていきます。

1.3月中に播種した早生枝豆
f:id:ttomozo:20190714083053j:image

用意したざるの半分くらいでしょうか?

ぱっと見で、少ない印象ですね。莢の数は30個しかありません。

 

 

2.5月中に播種した早生枝豆
f:id:ttomozo:20190714083034j:image

先ほどの枝豆と比べると量の違いが明らかですね!

莢の数は先ほどのほぼ倍。58個もありました。

 

豆の大きさ

 

1.3月中に播種した早生枝豆
f:id:ttomozo:20190714083051j:image

莢に用意された3つの部屋にしっかりと豆が入って膨らんでいます。

この枝豆でもしっかりと育っているようにみえますが・・・

 

2.5月中に播種した早生枝豆
f:id:ttomozo:20190714083038j:image

こちらの枝豆を見ると、3月中に播種した物よりも莢がプクッと膨らんでいるように見えます。すぐにでも食べて欲しいよ~(^^)という感じでしょうか?

 

比較してみてみると、全然違いますね。

 

実は、この2つの早生枝豆の収穫日はわずか7日しか変わりません。

今回は混植した作物も違いますが、それを踏まえたとしても、無計画に種まき時期を早る事は、栽培を難しくさせるばかりか収量まで減らしてしまう恐れがありそうです。

 

さあ食べよう!

 

新鮮な枝豆を食べるときは、やはり『塩ゆで』が一番ですよね!

 

今回は、収穫した枝豆をたっぷりの塩水で茹でていただくことにしました。
f:id:ttomozo:20190714083041j:image

f:id:ttomozo:20190714083048j:image

5分程茹でて完成。

 

採れたてなので、いつも食べている冷凍の枝豆よりも数段美味しいですね^ ^

 

栽培方法の違う2つの枝豆を比較すると、5月に種を播いた豆の方が味が濃く、おいしく感じられました!

 

まとめ

枝豆はやっぱり美味しいですね!

今回取れた枝豆は、一度の食事でペロリと平らげてしまいました^ ^

 

播種した日にちが早すぎると、苗が健康に育ちにくくなり、栽培が難しくなるばかりか、収量や味にも悪影響が出る恐れがあることを痛感しました。

 

適期栽培は家庭菜園の鉄則ですね〜

 

今回収穫したもの以外にも、現在ズッキーニの間で中生品種の枝豆も栽培しているので、こちらの収穫が楽しみです。

 

 他の枝豆の記事はこちら↓

www.yokubarifarm.com

 

春まき人参『新黒田五寸』の収穫!思ったよりもキレイ!

こんにちは

 

3月に種をまいた人参『新黒田五寸』が収穫の時を迎えました。昨年は、プランター栽培での夏まき栽培で失敗している品種。。

今回は、無事に収穫できたのでその様子を紹介します!

 

 

収穫前の人参の様子

f:id:ttomozo:20190713061714j:image

今回栽培している人参は、発芽が遅かった事から2度に分けて種まきをしています。

1度目の種まきから数えると、実に126日目。

 

新黒田五寸の種袋に書いてある栽培日数の目安は、80日と書いてあるので、一ヶ月半も栽培に時間が掛かってしまっていますね(^_^;)

 

栽培期間は長くなりましたが、葉っぱもしっかりと成長しました。

草丈50cmくらいはあるでしょうか。ただ、少しヒョロヒョロしていて徒長気味のような気もします(^_^;)

 

根元を見てみると、根が太くなっているのがわかります。

f:id:ttomozo:20190713061723j:image

この子はちょっと細めかな?

 

人参の収穫

いよいよ人参を収穫していきます。

 

人参をが折れてしまわないように、丁寧に丁寧に。

 

まず、収穫したい人参から2~3cm離れたところにスコップで穴を掘ります。

f:id:ttomozo:20190717052527j:image

次に収穫したい人参をスコップで掘った穴に向けて揺すって倒してやります。
f:id:ttomozo:20190713061717j:image

あとは、茎の根元をもってまっすぐ引っ張り上げるだけ。
f:id:ttomozo:20190713061711j:image

写真は、今回一番大きかった人参です。太さ5cm、長さ20cmくらいでしょうか?

 

この調子で、茎が太くなっている物をどんどん収穫していきます。
f:id:ttomozo:20190713061708j:image

たくさん採れました!

 

長さや太さはバラバラですが、これぞ家庭菜園って感じです(^^)

 

まとめ

今回は大きい物を中心に17本の人参を収穫することができました。

裂根などはほとんどなく良い形でしたが、一本だけ虫にやられていました。
f:id:ttomozo:20190713061726j:image

結構大きかったのに悔しいな~。 

ただ、無農薬で栽培しているのでこれだけで済んでびっくりです。

 

畑には、まだ半分収穫していない人参があるので、2週間ほどしたらまた収穫したいと思います。

 

人参のにおいについて

今回収穫した人参を食べてみてわかったのですが、セリ科特有のキツいにおいのする人参と、そうでない人参がありました。

 

最近スーパーで見かける人参では、においのある人参はほぼ置いていないですよね?

昔は、人参と言えばにおいのする物だったそうですが、今はどれを選んでもにおいがなくおいしく食べる事が出来ます。

 

このにおいのある人参ができてしまう原因は何なのでしょうか?

 

品種?栽培方法?土の状態?

はたまた、選別で取り除かれているだけかもしれません。

 

夏まき人参で、別の品種を試しに栽培してみる予定なので、この点には注目していきたいと思います。

 

人参の栽培についての経過はこちらでご覧いただけます↓

 

www.yokubarifarm.com

 

 

www.yokubarifarm.com

 

 

www.yokubarifarm.com

 

 

www.yokubarifarm.com

 

 

 

 

 

 

 

あまり見る機会のない『アピオスの花』についてご紹介

こんにちは

 

庭の花壇で栽培に挑戦しているアピオスに花が咲き順調に育っています。

今回はその様子と管理方法について紹介したいと思います。

 

 

今までの経過

3月末に購入してきた種芋をポリポットに植付ました。

約一か月後の4月末に発芽を確認し、5月中旬の晴れた日に現在の花壇に植付。

約一週間後にツルを誘引するため、支柱を立てました。

 

現在、栽培開始から110日目です。

 

現在の様子

アピオスのツル


f:id:ttomozo:20190702064717j:image誘引してきたアピオスのツルが、ラティスフェンスを上手に伝ってくれています。

3株植えているのですが、端の2株がより大きく育っているため、真ん中が少し寂しいですね。

 

アピオスの花

f:id:ttomozo:20190702064720j:image

f:id:ttomozo:20190709070250j:image

こちらがアピオスの花です。

花びらの内側は紫色、外側は白色をしていますね。

 

アピオスはマメ科の植物なのですが、よく見ると大豆や枝豆のような形の花が、複数くっついたような形をしているのがわかります。

葉っぱは、他のマメ科とは少し違ってシャープな形状をしているので、ここではじめてマメ科である事を感じる事が出来ますね。

 

 

香りは、濃厚な甘い香りがします。

花を触っていると少しベタベタするので、蜜が沢山有るのでしょうね^ ^

 

アピオスの摘花

上述した通り、アピオスの花は甘い匂いもして綺麗なのです。

しかし、アピオスは肥大した根を食べる作物なので、沢山収穫をする為には花を摘む作業(摘花)をする必要があるようです。

花に栄養をとられないようする為ですね。

 

我が家のアピオスもボーッとしている間に沢山の花が咲いていたので、一気に摘花をしました。

 

摘花前

f:id:ttomozo:20190709070305j:image

ツルの上から下まで、まんべんなく花が咲いています。

 

摘花後

f:id:ttomozo:20190709070309j:image

 花がなくなり、緑一色になりました。

寂しいような気もしますが、秋の収穫の為には仕方ありませんね。

 

今後の管理

今後も、花が咲けば随時摘花をしていきます。

 

また、収量を増やすために一ヶ月に一回の追肥も必要です。

 

雑草が多い季節なので、草刈りも欠かせませんね。

ただ、アピオスはツルが細いので、十分注意しないと雑草と一緒に刈ってしまう恐れもあります。

 

収穫は、葉が全て枯れた10~11月頃を予定しています。

 

まとめ

今回は、アピオスの花の形態と摘花について紹介しました。

 

庭で栽培している作物の中で最も栽培期間が長いため、どうしても後回しにしてしまいがちなアピオスですが、ポイントを抑えて収穫まで付き合っていきたいですね(^^)

 

他のアピオス関連の記事はこちらです↓

www.yokubarifarm.com

 

 

打木赤皮甘栗かぼちゃの栽培記録〜実の色が違う!?

こんにちは

 

今回は、今年栽培に挑戦している加賀野菜『打木赤皮甘栗かぼちゃ』の生育状況について紹介したいと思います。

 

現在の栽培日数

はじめて栽培に挑戦している打木赤皮甘栗かぼちゃの栽培日数について整理したいと思います。

 

種まきから 83日目

定植から  48日目 

 

という事で、現在栽培開始からは83日目となっています。(7月5日現在)

 

現在の打木赤皮甘栗かぼちゃの様子

 

ツル

 現在のつるの様子です。f:id:ttomozo:20190703071536j:image

かなりしっかりと生い茂りました。

 

畝の半分にはトウモロコシを植えているのですが、放っておくとトウモロコシにつるが絡みつく程伸びています。

 

放っておくと、ツルが畝からはみ出してしまうため、気づいたら畝の中に戻すようにしています。

 

果実

かぼちゃの苗は2株植えていますが、それぞれの株に1果ずつ実がなっています。それぞれの株で、出来ている実に違いがあるんですよね。

 

親ヅルを伸ばしている株の実

f:id:ttomozo:20190702064517j:image

綺麗な黄色の実がなっています。

 

大きさはテニスボールくらいでしょうか。ぐんぐん大きくなります。

 

地面にそのまま置いていると接地部分が綺麗な色にならないので、下に小さくカットした不織布を敷いています。

 

親ヅルを摘芯した株の実

一方、親ヅルを摘芯した株の実がこちら。

 

緑色をしています。

 

ちなみに、親ヅルを伸ばした株になった黄色の実は始めから黄色をしていました。

 

打木赤皮甘栗かぼちゃは『赤皮』かぼちゃなので、最終的に皮が赤くなるのですが、途中の色はどちらの実の色が正しいのでしょうか?

経過を見守っていきたいと思います。

 

今後気をつける事

 

株がここまで育ってくれれば水の心配はないでしょう。

 

ウリ科につきもののうどん粉病などに気を付けたいと思います。

 

まとめ

 

同じ打木赤皮甘栗かぼちゃの株でも、違う色の実がついた事に驚いています。

これって結構レアなのでしょうか??

 

それぞれの株にへの着果はまだ1果ずつしかないので、なんとか2果目の着果をさせて色を見てみたいと思います。

 

収穫はこのペースだと8月に入ってからになりそうです。

 

天候不順で雨の日が多いので、湿気で果実が腐ってしまわないように様子を見ていきたいと思います。

 

 

打木赤皮甘栗かぼちゃのこれまでの栽培記録はこちらです↓

www.yokubarifarm.com

 

 

www.yokubarifarm.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村